令和5年8月31日(木)、株式会社オーシー本社4F大会議室にて、高度化教養② 「2023年度利益共有型インターンシップ(企業型)」(3日目)を行いました。
当日の様子
株式会社オーシー4F大会議室にて開催
13:00〜16:10 ~取り組むべき課題を見つけ、アイデアを出す作業の開始です。~
インターンシップ3日目です。本日よりオーシー本社でのインターンシップ開始です。オーシー安藤さんも今日から参加されます。
オーシーの阪田さんより、今後の進め方は、取り組むべき課題を見つけ、アイデアシートにまとめていくことになると説明がありました。
今の段階で、考えていること、ふと思いついたことを、アイデアシートに書いてみる作業を始めました。
各自のアイデアシートの発表です。一人目の学生はカードを持たない若年層にTikTokやYouTubeを活用して広報したらどうかと意見がでました。
二人目の学生は、大人が子供にあげるお小遣いをカードに代える仕組みを作ったらどうかと話がありました。
三人目の学生は、百貨店などとタイアップして、家族や友人のおもてなし時に利用するおもてなしカードを作ったらどうかと話がでました。
四人目の学生は、未来カードという18歳未満の人に特典のあるプリペイドカードを作ったらどうかと話がありました。
学生の発表について、オーシーの方と質疑応答を行いました。
今後何回もこういう作業を続けていくことになります。
思いついたアイデアシートの内容について、SWOT分析をしてみるとよいとアドバイスがありました。
・S(Strength) …強味
・W(Weakness) …弱み
・O(Opportunity)…機会
・T(Threat) …脅威
原田さんより、クレジット会社には、信販系、銀行系、流通系があり、各系列カードの特色・強味などを確認しておくと参考になるとのお話がありました。
阪田さんより、「公式アプリを活用した展開」例の紹介がありました。アプリを活用した独自の決済の仕組みだそうです。こんな事例も参考にしながら進めてみてはどうかとお話がありました。