令和3年9月18日(土)、株式会社オーシー会議室(社外フィールドワーク)にて、高度化教養② 「2021年度利益共有型インターンシップ(企業型)」(10日目)を行いました。
当日の様子
(株)オーシー会議室にて開催(社外フィールドワーク)
(1)09:30〜10:30 ご挨拶、研修者に対し本日使用分の名刺配布(OC様ご担当)
(2)10:30〜12:00 飲食店“9と1/5さじ”様 研修訪問(BtoBグループ:OC様ご担当)
(3)14:00〜15:00 スポーツウェア専門店“Q-side”様 研修訪問(BtoCグループ:OC様ご担当)
(4)15:00〜16:30 グループワーク
本日は、オーシーの会社にてフィールドワークが行われました。学生6名全員スーツでの参加です。また、本日は研修先も2か所ご用意いただいている関係で、学生も楽しみのようです。
本日の研修先への訪問の際に使われる名刺を、各自にご用意いただきました。その名刺にて事前に受講生同士で実際に名刺の渡し方や挨拶の仕方を学びました。
何とか名刺交換の作法は学べたようです。しっかり頑張ってください。
実際に研修先に向かう前に、質問内容の整理と、どういう点に気をつけたらいいかを話し合いました。
オーシーより、BtoC、BtoBの両チーム毎でA4用紙一枚の質問事項をご用意いただいていた為、それを基にシュミレーションを実施。
最初の訪問はBtoBチームにて訪問となっており、やや緊張気味にお店に向かっていました。
最初の訪問は9と1/5サジ様で、県下4店舗のうちの一つです。
先方の店長である宮川様を中心に様々質問させていただきました。方向性をしっかり見据えて物事を進める印象を持ちました。
昼休みに、阪田部長より取引における情報の持ち方を中心にお話を頂きました。今後の企画に活かせそうな気がします。
午後からはQ-side様へ訪問しました。水口店長は非常に気さくでとても会話しやすく、様々な角度からお話しをしていただきました。
値引きはせずに、サービスで繋げるという所にポイントを置き対応を図っているようで、既存のお客様の満足度は高そうです。
BtoB、BtoCチーム共に、本日訪問した先でいただいた情報をもとに、資料の見直しを実施中です。
BtoCチームでは、 Q-side様訪問結果をもとに、先方より頂いた質問事項や、気づいた点について振り返りを行いました。
BtoBチームでは、9と1/5さじ様訪問結果を受けて、その中で出てきた課題等にも目を向けて様々ディスカッションが行われていました。
本日は一日お疲れ様でしたとのご挨拶を阪田部長よりいただくとともに、これらの経験を今後に活かして欲しいとのお話がありました。