令和5年9月16日(土)、株式会社オーシー本社4F大会議室にて、高度化教養② 「2023年度利益共有型インターンシップ(企業型)」(10日目)を行いました。
当日の様子
株式会社オーシー本社4F大会議室にて開催
(1)9:00〜11:45 プレゼンテーションに向けて準備開始
(2)12:45〜16:20 プレゼンテーションの骨格作り
インターンシップ10日目です。
本番プレゼンに向けての準備が始まります。
原田さんより、プレゼンではどのような資料を使い、どのような流れで行うか確認しておきましょうとお話がありました。
X世代への提案の項目として、「大学専用カードの作成」をどの様に取り上げたらよいか迷っているので相談することにしました。
「大学専用カード」が利用者にとって魅力のあるものとなるかの検討が大切とアドバイスがありました。
本番のプレゼンの流れイメージをボードに書いて確認していきます。
プレゼンの「はじめに」の頁から始まり、最終頁の「提案内容」に至るまでの全体の流れイメージがボード上で整理されてきました。
各パーツの作成にあたり分担を決めて進めようとしています。Z世代向け提案とX世代向け提案とで分担を分けるようです。
X世代の提案内容をまとめています。東京海上日動火災様で学んだことを生かし「お金に関するセミナーの開講」や「保険の案内」などの項目を検討しています。
X世代への提案内容についてコメントをいただきました。東京海上日動火災保険様でのフィールドワークで得た知識を生かした項目が盛り込まれており、いい視点だとお話がありました。
Z世代向け、X世代向け別々の提案ではなく、TikTokを活用して両世代を結びつける提案も考えています。
本番プレゼン時の所要時間は30分位なので、全体の流れをイメージして各パーツを作っていきましょうとお話がありました。