2020年度 地域活性化事業報告会を開催しました。
令和3年2月27日(土)、地域活性化をテーマとした学生の実践型地域活動事業の報告会を新型コロナウィルス感染症の流行に配慮し、
オンライン(Zoomウェビナー)で開催しました。5つの大学等において実施した24の事業を2つのグループに分け、同時配信しました。
視聴にあたっては事前の登録をおこない、見ることのできなかった事業の報告を後日視聴できるようにしました。発表者の皆さんは
緊張感をもって研究室、ビデオ収録室、自宅から配信となりました。
途中、トラブルもありましたが無事報告会が終了し関係者一同ほっとすると同時に達成感を味わうことができました。
来年度は新型コロナウィルスも終息し、対面でたくさんの方々に向け報告しご参加頂けるといいなぁと思います。
開会

開会あいさつ
大分大学 小笠原学長特命補佐

学生による司会

会場の様子
各取組み成果報告

■別府溝部学園短期大学
(発表テーマ)
「豊の七瀬柿」PR大作戦

■大分大学
(発表テーマ)
無線センサを用いた圃場モニタリング

■別府溝部学園短期大学
(発表テーマ)
おんせん県おおいた 魅力発信
コンシェルジュ養成啓発事業
九重発!大自然と里山に沸く温泉を満喫

■大分大学
(発表テーマ)
県産木材を利用した
ものづくりワークショップの実践

■日本文理大学
(発表テーマ)
避難所の間仕切りシステム開発
・制作ワークショップin杵築

■大分大学
(発表テーマ)
きたく部 2020 新展開

■日本文理大学
(発表テーマ)
舞子浜緑地リビング化プロジェクト

■大分大学
(発表テーマ)
「道の駅ゆふいん」の改修にともなう
地域活性化機能の強化プロジェクト
(高度化教養科目①地域ブランディング)

■大分大学
(発表テーマ)
大分観光バーチャル体験プロジェクト2020

■大分大学
(発表テーマ)
のつはる天空広場活用プロジェクト
(高度化教養科目①地域ブランディング)

■別府大学短期大学部
(発表テーマ)
発酵を利用した新規加工食品の開発

■別府大学
(発表テーマ)
島しょ地域における水産物の
多角的視座による付加価値の創造
(中小養殖業者による水産物のブランド化)
お礼の言葉・閉会

お礼の言葉
日本文理大学 島岡副学長