令和4年9月26日(月)、株式会社オーシーの本社4F大会議室にて、高度化教養② 「2022年度利益共有型インターンシップ(企業型)」(15日目)を行いました。
当日の様子
株式会社オーシーの本社4F大会議室にて開催
(1)9:00〜12:10 提案説明会
インターンシップ最終日です。オーシー公式アプリを活用した課題解決に関するご提案と題したプレゼンテーションです。
学生達も各自準備に取りかかっています。準備方法はそれぞれですが、緊張気味です。
後藤会長、兒玉社長をはじめオーシーの皆さんもご参加頂きました。お忙しい中誠にありがとうございます。
最初は、当インターンシップに多くの助言を頂きました石丸さんから、始まりの挨拶を頂きました。
各学生の自己紹介から始まりました。緊張が伺えましたがしっかりと行えていました。
最初の学生より、全体的な角度から見たオーシーが抱える課題についてご説明しました。その対策としてアプリを活用するという流れでスタートしました。
続いて、今回の提案では7つのコンテンツをご用意させていただき、そのコンテンツ毎で説明するという流れで進められました。
会員数、稼働率のUP、CS、DS向上、地域貢献の5つの課題に焦点を当ててアプリ検討を実施した迄の説明を行いました。
当説明会では出ていないが、他にもこのような課題や、対応が考えられるといった意見があればとの問いかけを頂きました。
兒玉社長からは、オーシーのインターンシップへ取り組んで頂いたことに感謝のお言葉を頂きました。又、頂いた提案においてはしっかりと確認を図り今後に繋げていければとのご評価を頂きました。
説明会が終了し、最後にインターンシップに関わった皆さんよりお言葉を頂きました。工藤常務、阪田部長、石丸様には大変お世話になりました。
今回のインターンシップへ関わった学生は3名で、作業量的には若干厳しい面も伺えましたが、各自自分のやるべきことをしっかりと理解してやり遂げた感触は受けました。良い経験が出来たのではと思われます。